HEROs

HEROsは、日本財団が運営するアスリートの社会貢献活動を推進するプロジェクト🔥スポーツの力で、社会課題解決の話を広げます!"HERO"となるアスリートやチームのストーリー、活動の裏話をお届けします📣 ホームページ:https://sportsmanship-heros.jp

HEROs

HEROsは、日本財団が運営するアスリートの社会貢献活動を推進するプロジェクト🔥スポーツの力で、社会課題解決の話を広げます!"HERO"となるアスリートやチームのストーリー、活動の裏話をお届けします📣 ホームページ:https://sportsmanship-heros.jp

    マガジン

    • 翼がゆく~スポーツの力を探る~【アスリートのキャリア】

      元プロバスケットボール選手の小原翼が、様々な分野に転身を果たした元アスリートに、インタビューする企画です。インタビューを通して、アスリートが何を考え選択し、歩みを進めているのかについて迫っていきます。

    • HEROs LAB

      HEROs LABの講演活動をまとめました。 HEROs LABの概要はこちら👇 https://sportsmanship-heros.jp/action/lab/

    • TEAM HEROs

      HEROs AMBASSADOR・MEMBERのインタビュー記事のまとめです。 HEROs AMBASSADOR・MEMBERの詳細はこちら👇 https://sportsmanship-heros.jp/team/

    • HEROs AWARD 2021 受賞者

      HEROs AWARD 2021 受賞者に関する記事のまとめです。 HEROs AWARDでは社会とつながり、社会の助けとなる活動を行っているアスリートや団体を年に一度表彰しています。 HEROs AWARD 詳細はこちら👇 https://sportsmanship-heros.jp/award/

    記事一覧

    「すぐには変われない。でも、必ず覚えてる」。少年院に響く、アスリートの言葉

    石川県金沢市の少年院『湖南学院』は、日本財団 HEROsと連携し、スポーツ・アスリートと共に、非行を犯した子どもたちの社会復帰を支援する取り組みを展開しています。 20…

    HEROs
    3か月前
    3

    最先端の技術を子どもたちへ。 Google がアスリートと伝える、自己実現の可能性

    日本財団 HEROsは、Google『Project Guideline』とパートナーシップを締結しています。 『Project Guideline』とは、視覚障がいのあるランナーのために、Google が開発を…

    HEROs
    3か月前
    2

    長期治療の子どもたちに『青春』を届けたい。北野華子が信じるスポーツの力。

    『Being ALIVE Japan』は、スポーツを通じて、長期治療が必要な病気のある子どもたちを支援している団体です。 スポーツチームに入団し、選手と共に活動する「入団プログ…

    HEROs
    3か月前
    6

    「#スポーツのチカラを感じた瞬間」感動、活力、一体感……スポーツが持つポジティブなチカラを感じたエピソードをnoteに投稿し…

    「#スポーツのチカラを感じた瞬間」 エピソードの種類は問いません。感動、活力、一体感……スポーツが持つポジティブなチカラを感じたエピソードをnoteに投稿してください…

    HEROs
    4か月前
    46
    「すぐには変われない。でも、必ず覚えてる」。少年院に響く、アスリートの言葉

    「すぐには変われない。でも、必ず覚えてる」。少年院に響く、アスリートの言葉

    石川県金沢市の少年院『湖南学院』は、日本財団 HEROsと連携し、スポーツ・アスリートと共に、非行を犯した子どもたちの社会復帰を支援する取り組みを展開しています。

    2019年には、東俊介さん(ハンドボール元日本代表)、2022年には根木慎志さん(車いすバスケ元日本代表)が講演会を実施。HEROsアスリートの豊富な経験に裏付けされた、力強い言葉は子どもたちだけでなく、彼らを支える職員の心も動かしま

    もっとみる
    最先端の技術を子どもたちへ。 Google がアスリートと伝える、自己実現の可能性

    最先端の技術を子どもたちへ。 Google がアスリートと伝える、自己実現の可能性

    日本財団 HEROsは、Google『Project Guideline』とパートナーシップを締結しています。

    『Project Guideline』とは、視覚障がいのあるランナーのために、Google が開発を進める研究開発プロジェクト。Google AI をもちいた音声アシストにより、視覚障がいのあるランナーが自由に一人で走ることを目指しています。もともと米 Google で始まったプロジェ

    もっとみる
    長期治療の子どもたちに『青春』を届けたい。北野華子が信じるスポーツの力。

    長期治療の子どもたちに『青春』を届けたい。北野華子が信じるスポーツの力。

    『Being ALIVE Japan』は、スポーツを通じて、長期治療が必要な病気のある子どもたちを支援している団体です。

    スポーツチームに入団し、選手と共に活動する「入団プログラム」をはじめ、病院や地域で病気の子ども向けのスポーツイベントを開催するなど、入院中から退院後まで、幅広いプログラムを展開。それらの活動が認められ、2018年のHEROs AWARDでは最優秀賞を獲得しました。

    『Bei

    もっとみる
    「#スポーツのチカラを感じた瞬間」感動、活力、一体感……スポーツが持つポジティブなチカラを感じたエピソードをnoteに投稿してください。

    「#スポーツのチカラを感じた瞬間」感動、活力、一体感……スポーツが持つポジティブなチカラを感じたエピソードをnoteに投稿してください。

    「#スポーツのチカラを感じた瞬間」
    エピソードの種類は問いません。感動、活力、一体感……スポーツが持つポジティブなチカラを感じたエピソードをnoteに投稿してください。

    日本財団HEROsは、アスリートが社会に還せる力と、スポーツが社会課題を解決する手立てとなることを信じ、プロジェクトを進めています。

    でも、スポーツのチカラとは何でしょうか。

    「スタジアムで見た選手のプレーによって活力が湧い

    もっとみる